[PR]TOP
来店予約

オンラインストアはこちらオンラインストア

検索 スタイル プラン 店舗案内

成人式だけと思ってない?振袖を着る機会ってこんなにある!

振袖を着る代表的な場面として挙げられるのが、成人式ですね。成人式で、新成人たちが艶やかな衣装に身を包む姿は、目にも鮮やかで美しい光景です。ですが、成人式で着たその後は振袖がタンスの肥やしになってしまっている……という方も多いのでは? せっかくの振袖、成人式以外でも着てみませんか?

結婚式や披露宴に振袖で色を添えよう!


成人式と並んで振袖を着られる機会として挙げられるのが、結婚式または披露宴へ招待されたとき。振袖を招待客として着ることをためらう人もいるようですが、礼装なのでむしろぴったりの場なのです。

格式が高い振袖は、実は結婚式や披露宴で新婦の花嫁衣裳としても着ることもできます。成人式で着る振袖を購入するときに、花嫁衣裳にも着ることができるデザインを、と考えて選ぶのもいいかもしれません。

一般的に、振袖は未婚女性の第一礼装。大事な式典や儀式などの際に独身の女性が着るものとされています。特に新婦の衣装として着る振袖は、未婚女性として振袖を着られる最後のチャンスになるため、自分の結婚式で思い入れのある振袖を着納めするのもステキです。

正式な儀式である結納でもOK

「結納」とは、結婚式の前に正式な結婚の約束を交わす儀式。日本では古くから取り行われている風習です。格式高い形式で行う結納は、新婦になる女性が第一礼装である振袖を着用するのにふさわしい場でもあります。こういった日本古くからの儀式でも、振袖が活躍します。

卒業式では袴と合わせてイメチェン!


大学や短大、また専門学校などの卒業式の衣装として、振袖に袴の組み合わせは定番ですね。もともと女性の袴は、明治時代に上流階級の女性が着始め、その後女学生のスタンダードなスタイルとして広まっていったと言われています。振袖の上に袴を着用するため、振袖単体のときとはまた違った凛々しい雰囲気を演出できるスタイルです。

袴に合わせる振袖は、小振袖(二尺袖)が一般的ですが、それより格式の高い振袖を着用しても問題ありません。卒業式のために、小振袖にしなきゃ、ということはないので、自分の好きな振袖を選んでください。

各種パーティーや祝賀会などにも!


結婚式や成人式など人生の大きな節目や正式な儀式のほかにも、各種パーティーや祝賀会でも振袖は着用できます。立食パーティーなどの洋風スタイルで行われるパーティーではドレスを用いることが多いですが、会場の雰囲気によっては日本古来よりのフォーマルスタイルとして振袖を着るのも上品な印象を与え、喜ばれます。最近では、新年会など和式を重視して行われる式典や、祝賀会などのイベントでも振袖が着られています。

ほとんどのパーティーやイベントに礼服である振袖で参加することは問題ないので、せっかくの振袖、身内で行う小規模なパーティーや、公的に開催されるイベントでも気軽に着てみてくださいね。

そのほか振袖いろいろな活用術


振袖は、格式の高い場面で着用する礼装であり、かつ基本的に未婚の女性が着用するという通例があるため、ほかの衣装に比べ着る場を選ばなければならなりません。そこで、袖の振り部分を切って仕立て直し、ほかのシーンで活用するという方法があります。

そこでおすすめしたいのが、訪問着として新たに仕立て直す方法! 色合いや柄の付き方にもよりますが、袖を切ればさらに気軽に着られる「訪問着」となります。生まれ変わった訪問着は、子供の入学式や卒業式といった式典や、七五三などの節目の儀式、さらに、華道や茶道など和の伝統を重んじる習い事を受けるとき、茶会や展示会に出席するときなど、幅広く活躍するでしょう。

日本に古くから伝わる衣装である着物は、伝統的なしきたりなど着用方法やシーンが限られるため、着る機会に迷うという方も多いかもしれません。しかし、今回ご紹介したように活用できる場面は、意外と多いんです。ちょっとおめかししたい場や礼装で気を引き締めたい場など、お持ちの振袖に袖を通してみませんか?

素朴な疑問。成人式に振袖を着る意味とは?

毎年成人式の日には、振袖で着飾った女性が街にあふれます。華やかでいかにもお祝いらしい光景ですが、そもそもどうして成人式に女性は振袖を着るのでしょうか? 今さら他人に聞けない素朴な疑問。知らなくても困らない成人式と振袖の起源ですが、知っていると少しだけ、心持ちが違いますよね。

昔は男も振袖を着た!?


振袖は別名「振り八つ口」と言います。八つ口とは着物の脇の下にあたる部分。「振り八つ口」は、袖の身頃側の生地を縫わずに開けたままにしたものです。「振り八つ口」は、元々子ども用の小袖に見られた袖の形でした。袖が開いているため風通しが良く、子どもの高い体温を逃がす役目を持っていました。子どもの小袖ですから、女子だけでなく男子も「振り八ツ口」を着ていました。

その後、男子は17歳の春、女子は19歳の秋になると、袖を切って脇側を縫い大人と同じ袂(たもと)の閉じた着物にします。「振り八つ口」の風習については井原西鶴が、『西鶴俗つれづれ』の中に記しています。

振袖はどうして長いのか?


元は子どもの小袖だった振袖、江戸時代になると振袖は、未婚の女性が着る正装になりました。振袖は江戸時代初期から中期にかけて、袖丈がどんどん長くなります。振袖が長くなったのには、袖丈が長いと所作が美しいことや、袖を振ることで男性の気を引けるなど、いくつかの理由があったようです。

日本には、感情を袖で表す風習があります。「袖を振る」のは好きということ、「袖を払う」なら忌み嫌うという意味。袖によって感情を表すとしたら、感情豊かな若い女性の袖丈が長くなるのは自然なことだったのでしょう。

成人式の起源と意味

二十歳を大人として祝う現在のような成人式は、第二次世界大戦後の1946年に始まった新しい行事です。ただそれ以前から、子どもが大人になる通過儀礼は行われていました。古くは男子が16歳で髪型を変える「元服」、女子が腰着を付ける「裳着」などがそれですし、先に記した「振り八つ口」の袖を切って袂を縫う風習も、通過儀礼の1つです。着物や髪型を変えることで、目に見える形で成長を祝い、同時に大人になる自覚をうながす意味があります。

成人式に振袖を着る理由


「成人式に振袖を着る」のも、現代の通過儀礼の1つと言えます。装いを新たにすることで、気持ちを大きく変える意味があります。第一礼装で改まった席にのぞむことで、大人になったという自覚が持てます。華やかで格調高い装いをすることで、親に成長の報告と感謝の気持ちを伝えるのです。一生に一度の成人式を大事な節目と思う気持ちが、振袖を着るという習慣に繋がったようです。

成人式の振袖は、大人として人生を歩き出す自分を祝い、成人となった自覚を持つための晴着です。独り立ちする記念日に着るものだから、自分らしさを表せる振袖を選びたいもの。振袖選びは妥協せず、本当に好きな物を選んでください。納得できる最高の一着に袖を通して、成人式に臨みましょう。


着物を着るなら押さえておきたい着崩れ対処法

着物の着崩れを防ぐためには、ちょっとした所作にも気を遣うことが大切。着慣れないうちは所作なんて難しい……と思ってしまいがちですが、着崩れた着物をそのままにして、せっかく着物を着ているのにだらしない印象を与えてしまってはもったいないですね。
実は、着物はちょっとしたポイントを覚えておくことで、長時間着ていても美しい状態を保つことができるのです。心掛けておきたい着物の着崩れの対処法をご紹介します。

着崩れが起こる原因って?


着崩れが起こるのは、締めが甘い、体型の補正が十分でない、動くときの所作に問題がある、といった3点が主な原因。つまり、着崩れを防ぐためには、着付けの段階と着た後の動作、それぞれの場面で細心の注意を払わなくてはならないということです。

しかし、どれだけ気を付けていてもやはり着物に着崩れは付き物であるため、着崩れをしたときに自分で直す対処法を覚えておきましょう。コツさえ押さえておけば、対処するのはそこまで難しくはありませんよ。
崩れやすい箇所と、咄嗟のときに使える対処法を挙げますので、着物を着るときに意識してみてください。

衿が崩れてしまったときの対処法


凛々しい美しさを演出する着物の衿元は、崩れてしまうと一気にだらしない印象になってしまいます。衿が崩れてしまったら、できるだけ早く直しましょう!

衿がゆるんだとき

左の身八つ口(脇に空いている切れ目)に手を入れて、自分の左側の衿を引きます。たるんだところは腰ひもの間に入れ込んでしまいます。右側の衿を直すときは、衿元のラインを正しつつ、帯の下のおはしょりを引いて調整してください。

衣紋が詰まったとき

後ろ側の衿が詰まる(着付けたときより首に近付いた状態)になってしまったときは、後ろのおはしょりを下に引いて衣紋を抜きます。

長襦袢が崩れてしまったときの対処法


長襦袢の着付けが甘く、着物の端から少し見えてしまうということがあります。こうしたときに、綺麗に整える応急処置の方法を覚えておきましょう。

長襦袢の半衿が見えなくなったとき

着物の衿を若干中に折り込むことで幅を狭くし、おはしょりを引っ張って幅を整えます。

長襦袢が袖口からはみ出たとき

身八つ口(脇に空いている切れ目)に手を入れて引き上げることで、おおむね直すことができます。それでも対処しきれない場合は、着物と長襦袢の袖の内側を、外から見えないように安全ピンで留めます。

後ろ衿が出すぎたとき

着物をたくし上げて長襦袢のお尻あたりを引っ張り、真ん中から引き下げます。

着物の裾にずれが出たときの対処法


着物の裾部分がずれてしまうと、せっかくの凛とした印象も半減してしまいます。こうしたときには、下記の方法で対処しましょう。

上前が下がったとき

おはしょりの下から上前(自分の左側)の衿を引き上げ、下がってきた分を帯の下に入れ込み、最後におはしょりを整えます。

下前が下がったとき

上前の下から下前(自分の右側)の衿を引き上げて帯の下に入れ込み、おはしょりを整えます。

裾が広がったとき

おはしょりの下から上前、下前の衿を内側に引き上げて、裾つぼまりに整えます。下前側のおはしょりを多めに取って引き上げると綺麗に直すことができます。

長時間着物で過ごすときなど着崩れが心配だという方は、崩れてしまったときの対処法を覚えておくだけで、安心して過ごすことができる1でしょう。所作も着物の美しさのひとつと意識して、着崩れすることないよう着物を楽しんでくださいね。


プライバシーポリシー

当社は,本ウェブサイト上で提供するサービス(以下,「本サービス」といいます。)における,ユーザーの個人情報の取扱いについて,以下のとおりプライバシーポリシー(以下,「本ポリシー」といいます。)を定めます。

第1条(個人情報)

「個人情報」とは,個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし,生存する個人に関する情報であって,当該情報に含まれる氏名,生年月日,住所,電話番号,連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報及び容貌,指紋,声紋にかかるデータ,及び健康保険証の保険者番号などの当該情報単体から特定の個人を識別できる情報(個人識別情報)を指します。

第2条(個人情報の収集方法)

当社は,ユーザーが利用登録をする際に氏名,生年月日,住所,電話番号,メールアドレス,銀行口座番号,クレジットカード番号,運転免許証番号などの個人情報をお尋ねすることがあります。また,ユーザーと提携先などとの間でなされたユーザーの個人情報を含む取引記録や決済に関する情報を,当社の提携先(情報提供元,広告主,広告配信先などを含みます。以下,「提携先」といいます。)などから収集することがあります。

第3条(個人情報を収集・利用する目的)

当社が個人情報を収集・利用する目的は,以下のとおりです。
  1. 当社サービスの提供・運営のため
  2. ユーザーからのお問い合わせに回答するため(本人確認を行うことを含む)
  3. ユーザーが利用中のサービスの新機能,更新情報,キャンペーン等及び当社が提供する他のサービスの案内のメールを送付するため
  4. メンテナンス,重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため
  5. 利用規約に違反したユーザーや,不正・不当な目的でサービスを利用しようとするユーザーの特定をし,ご利用をお断りするため
  6. ユーザーにご自身の登録情報の閲覧や変更,削除,ご利用状況の閲覧を行っていただくため
  7. 有料サービスにおいて,ユーザーに利用料金を請求するため
  8. 上記の利用目的に付随する目的

第4条(利用目的の変更)

  1. 当社は,利用目的が変更前と関連性を有すると合理的に認められる場合に限り,個人情報の利用目的を変更するものとします。
  2. 利用目的の変更を行った場合には,変更後の目的について,当社所定の方法により,ユーザーに通知し,または本ウェブサイト上に公表するものとします。

第5条(個人情報の第三者提供)

  1. 当社は,次に掲げる場合を除いて,あらかじめユーザーの同意を得ることなく,第三者に個人情報を提供することはありません。ただし,個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。
    1. 人の生命,身体または財産の保護のために必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
    2. 公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
    3. 国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって,本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
    4. 予め次の事項を告知あるいは公表し,かつ当社が個人情報保護委員会に届出をしたとき
      1. 利用目的に第三者への提供を含むこと
      2. 第三者に提供されるデータの項目
      3. 第三者への提供の手段または方法
      4. 本人の求めに応じて個人情報の第三者への提供を停止すること
      5. 本人の求めを受け付ける方法
  2. 前項の定めにかかわらず,次に掲げる場合には,当該情報の提供先は第三者に該当しないものとします。
    1. 当社が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合
    2. 合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
    3. 個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって,その旨並びに共同して利用される個人情報の項目,共同して利用する者の範囲,利用する者の利用目的および当該個人情報の管理について責任を有する者の氏名または名称について,あらかじめ本人に通知し,または本人が容易に知り得る状態に置いた場合

第6条(個人情報の開示)

  1. 当社は,本人から個人情報の開示を求められたときは,本人に対し,遅滞なくこれを開示します。ただし,開示することにより次のいずれかに該当する場合は,その全部または一部を開示しないこともあり,開示しない決定をした場合には,その旨を遅滞なく通知します。なお,個人情報の開示に際しては,1件あたり1,000円の手数料を申し受けます。
    1. 本人または第三者の生命,身体,財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
    2. 当社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
    3. その他法令に違反することとなる場合
  2. 前項の定めにかかわらず,履歴情報および特性情報などの個人情報以外の情報については,原則として開示いたしません。

第7条(個人情報の訂正および削除)

  1. ユーザーは,当社の保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には,当社が定める手続きにより,当社に対して個人情報の訂正,追加または削除(以下,「訂正等」といいます。)を請求することができます。
  2. 当社は,ユーザーから前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の訂正等を行うものとします。
  3. 当社は,前項の規定に基づき訂正等を行った場合,または訂正等を行わない旨の決定をしたときは遅滞なく,これをユーザーに通知します。

第8条(個人情報の利用停止等)

  1. 当社は,本人から,個人情報が,利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由,または不正の手段により取得されたものであるという理由により,その利用の停止または消去(以下,「利用停止等」といいます。)を求められた場合には,遅滞なく必要な調査を行います。
  2. 前項の調査結果に基づき,その請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の利用停止等を行います。
  3. 当社は,前項の規定に基づき利用停止等を行った場合,または利用停止等を行わない旨の決定をしたときは,遅滞なく,これをユーザーに通知します。
  4. 前2項にかかわらず,利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって,ユーザーの権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は,この代替策を講じるものとします。

第9条(プライバシーポリシーの変更)

  1. 本ポリシーの内容は,法令その他本ポリシーに別段の定めのある事項を除いて,ユーザーに通知することなく,変更することができるものとします。
  2. 当社が別途定める場合を除いて,変更後のプライバシーポリシーは,本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。

人気の動画配信サービス13社の特徴を徹底解説

動画配信サービス利用経験者664人を対象に使ったことのあるサービスを聞き、利用者数ランキングを出しました。各社の特徴、メリット・デメリット、配信作品などと一緒にご紹介していきます。


1位「Amazonプライム・ビデオ」プライム会員なら追加料金なし!

  • 月額500円でオールジャンル楽しめる
  • Amazon送料無料・音楽聴き放題など、動画以外の特典が充実
  • ウォッチパーティー機能で感動の共有ができる
  • アプリでは一部有料作品が購入できない
  • 検索機能が使いにくい
作品数 非公開
月額料金 500円
(学生は250円)
無料お試し期間 30日間
(学生は6ヶ月間)
ダウンロード機能
有料レンタル(PPV)
同時視聴 3台 ※
支払方法 クレジットカード
携帯決済
PayPay
あと払い (ペイディ)
Amazonギフト券(プリペイドカード)
パートナーポイントプログラム(JCBのOki Dokiポイント)
運営会社 Amazon.com Inc.
こんな人におすすめ 幅広いサービスを受けたい
料金を抑えたい

※同じ作品は最大2台まで。


月額500円で、圧倒的な安さを誇っています。学生なら月250円とさらに破格の料金に。

すでにAmazonプライム会員であれば追加料金は発生しません。他のプライム特典も同時に利用できるのでコスパは高いです。

オリジナル番組が充実しており、松本人志のお笑いサバイバル番組「ドキュメンタル」、リアル婚活サバイバル番組「バチェラー・ジャパン」などが話題になっています。

そのためバラエティの印象が強いですが、海外ドラマも「Netflix」などに負けない充実度。トレンドに敏感な若い世代でもしっかり楽しめるラインナップです。

安さゆえに、視聴開始時に広告が入るのがマイナスポイント。短いとはいえ、作品の雰囲気を若干損ねてしまうのは少々気になります。

2位「Netflix(ネットフリックス)」国内外のオリジナル作品が大人気!

  • 世界で契約2億人超えの世界最大級サービス
  • オリジナル作品のクオリティが高い
  • 無料体験がない
  • 昔のアニメやドラマが少なめ
作品数 非公開
月額料金 広告つきベーシック 790円(HD)
ベーシック 990円(HD)
スタンダード 1,490円(フルHD)
プレミアム 1,980円(UHD 4K)
無料お試し期間 なし
ダウンロード機能
有料レンタル(PPV) ×
同時視聴 最大4台※
支払い方法 クレジットカード
デビットカード
プリペイドカード
Netflixプリペイド・ギフトカード
PayPay
パートナー課金(J:COM、SoftBankなど)
PayPay
運営会社 Netflix, Inc.
こんな人におすすめ 海外ドラマが好き
Netflixオリジナル作品を観たい

※プランによって異なる。
※料金は税込


契約者数が2億人を超えている、世界最大級の動画配信サービス「Netflix」。邦画・洋画、海外ドラマ、アニメが充実している他、ここでしか観られないオリジナル作品が強みです。ジャンルも多岐にわたり、オリジナル作品だけを目的に加入しても損をしないクオリティです。

プランが4種類あり、画質(HD、フルHD、UHD 4K)や同時視聴可能数の違いで料金が変わります。スマホだけで観るのであれば、安いプランでも十分に楽しめるでしょう。

3位「Hulu(フールー)」国内ドラマ・バラエティが充実!


 
スクロールできます

ここがGood


  • 日本テレビ系作品が豊富
  • 先行配信で、放送中作品を一足先に楽しめる
  • Hulu限定コンテンツが面白い

ここがBad


  • 同時視聴ができない
作品数 10万本以上
月額料金 1,026円(税込)
無料お試し期間 14日間
ダウンロード機能
有料レンタル(PPV)
同時視聴 不可
支払方法 クレジットカード
キャリア決済
PayPal
Huluチケット(プリペイドカード)
PayPay
LINE Pay
iTunes Store決済
Google Play 決済
Yahoo! ウォレット
Amazon アプリ内決済 など
運営会社 HJホールディングス株式会社
こんな人におすすめ 国内ドラマ・バラエティが好き
Huluオリジナル作品を観たい
テレビのように流し見したい

日本テレビが国内事業を担っている「Hulu」。日テレのドラマやバラエティ番組などの配信が多いのga特長の一つ。過去作品だけでなく、放送中の人気作の見逃し配信も観られます。

国内作品だけでなく、「24」「ウォーキング・デッド」「ゲーム・オブ・スローンズ」「クリミナル・マインド」など人気の海外ドラマも充実しています。

またMLBや巨人戦といったスポーツや、海外ドラマのリアルタイム配信も充実しています。「ライブTV」ではMTV、日テレNEWS24、BBCワールドニュースなどを24時間配信しており、テレビのように利用することも可能です。

4位「U-NEXT(ユーネクスト)」見放題数No.1! 新作映画も実質”無料”

  • 業界トップ! 見放題作品数29万本
  • 海外ドラマが充実。独占配信作品アリ
  • 毎月配布のポイントで新作レンタルや漫画購入が可能
  • 月額料金が高め
  • オリジナル作品が少ない
作品数 見放題29万本以上
月額料金 2,189円(税込)※1
無料お試し期間 31日間 ※2
ダウンロード機能
有料レンタル(PPV)
同時視聴台数 4台 ※3
支払方法 クレジットカード
キャリア決済
楽天ペイ
Amazon.co.jp
Apple ID
ギフトコード/U-NEXTカード(プリペイドカード)
運営会社 株式会社U-NEXT
こんな人におすすめ 新作映画も観たい
具体的にどの作品を観たいか決まっていない
雑誌やコミックなど、幅広く楽しみたい

※1:iOS版アプリから登録した場合は2,400円(税込)。Webからの登録がおすすめ
※2:iOS版アプリから登録した場合は1ヶ月(翌月の登録日と同日に課金発生。登録月より翌月の日数が少ない場合は日数が繰り上げに。少し損をする場合がある)
※3:親アカウント1つ、子アカウント3つでの同時視聴。同じ作品の同時再生不可。


見放題の対象作品は29万本以上で圧倒的トップ。定番の映画・ドラマ・アニメはもちろん、韓流、音楽ライブ、バラエティ、舞台、スポーツなどラインナップが多彩です。2023年6月30日に「Paravi(パラビ)」が統合され、TBSやテレ東の番組も見られるようになりました。

月額料金は2,189円(税込)と高めですが、動画以外に190誌以上の雑誌が読み放題になったり、57万冊のコミック・28万冊の書籍を扱う電子書籍ストアが併設されていたりとコンテンツが幅広いサービスです。

毎月1,200円分のポイントが配布され、新作映画のレンタルやコミックの購入ができるのも特徴。実質”無料”で新作映画が観られます。映画・ドラマの原作マンガや小説を読むのもいいでしょう。無料体験登録時にも600ポイントが付与されるので、0円で最新映画・最新コミックをすぐ楽しめます。

また1つの契約で4アカウントまで作成可能で、家族みんなで使いたい方にもオススメ! 4人で使えば1人あたり500円とおトクです。

5位「ABEMAプレミアム」オリジナル番組を見放題! 放送中の番組視聴も快適に

  • バラエティ豊かなチャンネルが揃ったインターネットTV
  • オリジナルのバラエティや恋リアが人気
  • 麻雀や格闘などコアなジャンルも
  • オリジナル作品以外の配信は少ない
作品数 3万本以上
月額料金 960円(税込)
無料お試し期間 2週間
ダウンロード機能
有料レンタル(PPV)
同時視聴 2台
支払方法 クレジットカード
キャリア決済
iTunes Store決済
Google Playストア決済
Amazon決済
運営会社 株式会社AbemaTV
こんな人におすすめ ABEMAをよく利用している
ABEMAのオリジナル作品が観たい

ニュース、ドラマ、恋愛リアリティーショーなど、様々なオリジナル番組を24時間配信している無料インターネットテレビ。ここでしか観られないオリジナル番組が人気です。

テレビだけでなく、好きなときに映画やアニメを観られる「ビデオ」も提供しており、有料のABEMAプレミアムに登録すると見放題になります。

番組の開始に間に合わなくても最初からみられる、放送後の番組でもコメントが見られる、作品をダウンロードして通信量ほぼゼロで視聴可能など、「ABEMA」がもっと便利になる機能もプレミアムでは使えます。

6位「Disney+ (ディズニープラス)」ディズニーやピクサー作品が見放題!

  • ディズニー作品が見放題できる唯一のサービス
  • オリジナル作品も充実
  • スター・ウォーズシリーズやマーベル作品も豊富
  • 観られる作品の総数は他サービスより少ない
  • 検索やおすすめ機能が微妙
  • 無料体験がない
作品数 21,000以上
月額料金 990円(税込)
無料お試し期間 なし
ダウンロード機能
有料レンタル(PPV) なし
同時視聴 4台
支払方法 クレジットカード
携帯キャリア決済(ドコモ払い)
App Store決済
Google Play決済
PayPal
Amazonアプリ内決済
運営会社 ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社
こんな人におすすめ ディズニー、ピクサー、スター・ウォーズ、マーベル、ナショナル ジオグラフィックいずれかが大好きな人

※App Store経由のみ月額1,000円(税込)、年額9,900円(税込)


「Disney+ (ディズニープラス)」はディズニー、ピクサー、スター・ウォーズ、マーベル、ナショナル ジオグラフィック、スターの6ブランドをまとめて楽しめる、唯一の動画配信サービスです。

アナと雪の女王、トイ・ストーリー、アベンジャーズなどの話題作はもちろん、実写版わんわん物語やマンダロリアンといった、ここでしか見られないオリジナル作品も。ファンにはたまらないラインナップです。

2021年追加された「スター」では他社のアニメやドラマも観られるようになり、さらに配信作品にスキがなくなりました。

料金は月額プランと年額プランの2種類あり、年間プランなら実質2ヶ月分が無料になるのでおすすめです。

まだまだある! コアな需要に応える個性的な動画配信サービス

ここまではメジャーなサービスを中心に紹介してきましたが、動画配信サービスはこれだけではありません。

細かなニーズに応え、一部の人にはグサリと刺さるサービスがまだまだあります。他のサイトではあまり紹介されていない、個性的な3サービスをピックアップしてご紹介します。

インディーズ映画専門「DOKUSO映画館」 毎月2作品を無料配信!

『DOKUSO(ドクソー)映画館』は月額980円で映画祭出品作品や限定配信作品などが見放題の、国内最大級のインディーズ映画配信サイトです。

配信数は大手の配信サービスと比較すれば少ないものの、どの作品もほかでは観られない貴重な作品ばかり。シネコンで扱われるような作品と違い粗削りな部分も多いですが、一部の人には刺さるトゲのある表現や、マイノリティーな悩みを扱う映画がたくさんあり、インディーズならではの魅力があります。

完全無料の「WHITEプラン」でも、スタッフおすすめの映画2本が毎月0円で視聴可能! インディーズ映画ってどんなものだろうという方も、まずは無料会員でその魅力に触れてみてはいかがでしょうか。

オンライン映画館「シネマ映画.com」 最新作を自宅で鑑賞

映画ファンからの支持を集めている情報サイト「映画.com」が運営する「シネマ映画.com」。3つのスクリーンが用意されており、1作品につき330円~1,500円を支払って鑑賞するシステムです。上映時間が決まっていない、いつでも好きな時に鑑賞できる映画館をイメージすると良いでしょう。

劇場公開から間もない最新作も鑑賞できます。先行配信や独占配信されることもあるので、映画ファンは見逃せません。

映画.comスタッフや映画.comに寄稿している映画評論家の方々のセレクト、映画.comユーザーのレビューや5つ星スコアなどを総合して選び出した、これを見ておけば間違いない名作が揃っていますよ

ホラー専門「オソレゾーン」 多彩な特集で隠れた名作と出会える

好きな人は大好きな人気ジャンル、ホラー。ホラー作品ばかり観ている方もいるでしょう。そんな方におすすめなのが「オソレゾーン(OSOREZONE)」です。

ホラー専門の動画配信サービスで、国内外から集められた恐ろしい作品が揃っています。幽霊、オカルト、ゾンビ、心理系、スプラッター、サメ映画など、多彩な恐怖を味わえるでしょう。

「オソレゾーン」ならではの個性的な特集で作品をピックアップしているので、今まで知らなかった映画とも出会えますよ。

自分に合ったサービスを選ぼう!

動画配信サービスは各社ごとに特色があり、自分に合ったサービスを見つけることが大切です。

色々と読んだけど自分で決められないという方のために、これを選んでおけば間違いないオススメをご紹介します。

正規のサービス使うことが映像業界を盛り上げる

公式で映像作品を配信しているサービスを使うことで、制作に携わる権利者に適切な対価が還元されます。売上へとつながれば次の良質なコンテンツ作りに反映され、視聴者の我々ももっと様々な作品を楽しむことが可能です。違法アップロードでの鑑賞は絶対にしないでください。